MENU

【2025年最新】相模原エリア(神奈川県)のおすすめ遊び場8選

神奈川県相模原市エリアは、豊かな自然環境と最新の科学技術施設が融合した子供連れに最適な遊び場が揃っています。さがみ湖リゾートプレジャーフォレストでは山間部でのアウトドア体験とアトラクションが楽しめ、相模原麻溝公園では広大な芝生とポニー乗馬体験が人気です。JAXA相模原キャンパスでは宇宙への夢を育む本格的な科学体験、相模川ふれあい科学館では淡水魚の生態を学びながら自然の大切さを実感できます。市内各所のこどもセンターは雨の日でも安心して遊べる屋内施設として地元家族に愛されています。都心からアクセスが良く、一日では回りきれないほど多彩な施設が点在し、年齢に応じた様々な学習体験と遊びが充実した、関東でも屈指のファミリーフレンドリーなエリアです。

目次

さがみ湖 MORI MORI

相模湖周辺の山間部に位置するアドベンチャーリゾートで、2024年7月から「さがみ湖MORI MORI」として新たなスタートを切りました。標高420mの山頂からは富士山も望める絶景の中で、約30種類のアトラクションが楽しめます。特にアジア初上陸の巨大クライミングアトラクション「マッスルモンスター」は圧巻の迫力。夏には「じゃぶじゃぶパラダイス」で水遊び、冬には関東最大級のイルミネーション「さがみ湖イルミリオン」と四季を通じて様々な体験ができる施設です。犬連れOKなのも嬉しいポイントで、家族みんなで一日中楽しめる総合レジャー施設として人気を集めています。

住所神奈川県相模原市緑区若柳1634
アクセス方法車: 中央自動車道「相模湖東IC」から約7分
電車: JR中央線「相模湖駅」から三ヶ木行きバスで約8分「プレジャーフォレスト前」下車
駐車場有り(約2,500台)/ 1日1,000円(土日祝・繁忙期1,500円)
営業時間・定休日10:00-16:00(季節により変動あり)/ 不定休(公式サイト要確認)
施設ジャンルテーマパーク・遊園地
対象年齢3歳~大人
特徴・おすすめポイント・巨大クライミングアトラクション「マッスルモンスター」
・約30種類のアトラクション・アスレチック
・山頂からの絶景(富士山が見える)
・夏は水遊び広場「じゃぶじゃぶパラダイス」
・冬は関東最大級イルミネーション
・犬連れOK(ドッグフィールドあり)
・キャンプ・BBQ・温泉も併設
授乳室・おむつ替え有り / 清潔度:良好
入場料入園料: 大人1,900円、子供1,200円、ペット1,100円
フリーパス: 大人4,500円、子供3,700円
※季節により変動あり
混雑傾向平日: 比較的空いている
土日祝: 混雑、特にマッスルモンスターは待ち時間長め
夏休み・イルミネーション期間: 非常に混雑

相模原麻溝公園

相模原市を代表する総合公園で、県立相模原公園と隣接している広大な敷地を誇ります。シンボルの「グリーンタワー」展望台からは相模原の街並みを一望でき、特に「ふれあい動物広場」ではポニー乗馬や搾乳体験、動物との触れ合いが大人気。230種8000株のクレマチス、200種7400株の紫陽花など季節の花々が美しく、フィールドアスレチックや大型遊具も充実しています。2023年には無料のスケートボード場も新設され、幅広い年齢の子供たちが楽しめる設備が整っています。入園無料で一日中遊べるコストパフォーマンスの高さも魅力です。

住所神奈川県相模原市南区麻溝台2317-1
アクセス方法車: 圏央道「相模原愛川IC」から約7分
電車・バス: 小田急線「相模大野駅」から女子美術大学行きバス「総合体育館前」下車徒歩2分
徒歩: JR相模線「原当麻駅」から徒歩約20分
駐車場有り(計1,006台)/ 無料
営業時間・定休日24時間開放(グリーンタワーは4-9月:9:00-16:30、10-3月:9:00-16:00)/ 年中無休(グリーンタワーは月曜休館)
施設ジャンル総合公園・動物園
対象年齢0歳~大人
特徴・おすすめポイント・グリーンタワー展望台(高さ55m)
・ふれあい動物広場(ポニー乗馬・搾乳体験)
・フィールドアスレチック(小学生以上)
・水の広場で水遊び
・無料スケートボード場(2023年新設)
・季節の花々(クレマチス・紫陽花)
・県立相模原公園と隣接で一日中楽しめる
授乳室・おむつ替え有り / 清潔度:良好
入場料入園: 無料
グリーンタワー: 大人300円、子供100円
混雑傾向平日: ゆったり利用可能
土日祝: 家族連れで賑わう
花のシーズン: クレマチス・紫陽花の時期は特に人気

鹿沼公園

JR淵野辺駅から徒歩3分という抜群のアクセスを誇る都市公園で、「児童交通公園」が最大の特徴です。本物さながらの道路と信号機が設置された園内で、自転車やミニカートを無料で借りて交通ルールを学びながら楽しく遊べます。公園の中央には相模原の伝説「でいだらぼっち」の足跡とされる池があり、白鳥や鯉が泳ぐ美しい風景を楽しめます。蒸気機関車D52の静態保存展示も見どころの一つ。1972年開園という歴史ある公園でありながら、現在でも地域の子供たちに愛され続ける、駅近で気軽に立ち寄れる貴重な交通教育施設です。

住所神奈川県相模原市中央区鹿沼台2-15
アクセス方法電車: JR横浜線「淵野辺駅」南口から徒歩3分
バス: 各駅から神奈中バス「鹿沼公園南入口」下車徒歩3分
駐車場有り(67台)/ 無料(8:30-20:00、10-2月は18:00まで)
営業時間・定休日児童交通公園:9:30-16:30、テニス・野球場:8:30-16:30(5-8月は18:30まで)/ 12月29日-1月3日
施設ジャンル公園・交通公園
対象年齢3歳~小学生
特徴・おすすめポイント・児童交通公園(自転車・ミニカート無料貸出)
・本物そっくりの道路と信号機で交通ルール学習
・蒸気機関車D52の静態保存展示
・白鳥が飛来する「でいだらぼっちの池」
・駅から徒歩3分の抜群のアクセス
・遊戯広場に滑り台やジャングルジム
・春には桜も楽しめる
授乳室・おむつ替え有り / 清潔度:良好
入場料入園・遊具利用: 無料
テニスコート・野球場: 有料
混雑傾向平日: 空いている
土日祝: 家族連れで賑わう
春: 桜の季節はお花見客で混雑

相模原市立博物館

1995年にオープンした相模原市の総合博物館で、2019年には入館者数が300万人を突破した人気施設です。自然・歴史展示室では相模原の豊かな自然と歴史を、天文展示室では「宇宙とつながる」をテーマに宇宙科学を学べます。県内最大級の直径23mドームスクリーンを誇るプラネタリウムでは、解説員による生解説と博物館オリジナルの番組を楽しめます。隣接するJAXA相模原キャンパスとの連携により宇宙関連展示も充実。地域の考古・民俗・地質・生物・天文・歴史・美術の7分野にわたる総合的な学習が可能で、子供から大人まで知的好奇心を刺激する施設です。

住所神奈川県相模原市中央区高根3-1-15
アクセス方法車: 圏央道「相模原愛川IC」から約6km
バス: JR淵野辺駅南口から神奈中バス「市立博物館前」下車すぐ
徒歩: JR淵野辺駅から約20分
駐車場有り(95台、大型バス4台)/ 無料
営業時間・定休日9:30-17:00 / 月曜日・祝日の翌日・年末年始(12/28-1/3)
施設ジャンル博物館・プラネタリウム
対象年齢4歳~大人
特徴・おすすめポイント・県内最大級直径23mドームのプラネタリウム
・解説員による生解説番組
・自然・歴史・天文の3つの常設展示室
・JAXAとの連携による宇宙展示
・全天周映画「HAYABUSA」上映
・企画展・特別展の開催
・考古から天文まで7分野の総合学習
授乳室・おむつ替え有り / 清潔度:良好
入場料常設展: 無料
プラネタリウム: 大人500円、4歳以上中学生以下200円
企画展: 有料の場合あり
混雑傾向平日: 比較的空いている
土日祝: プラネタリウムは満席になることも
夏休み・特別展期間: 混雑

JAXA相模原キャンパス 宇宙科学探査交流棟

日本の宇宙科学研究の中心拠点で、2018年2月にオープンした「宇宙科学探査交流棟」は宇宙ファンの聖地とも言える施設です。小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星イトカワの粒子が入っていた大気圏再突入カプセルの実物など、ここでしか見ることのできない貴重な展示が満載。屋外にはM-Vロケット実機とM-3SIIロケット原寸模型が並び、その迫力に圧倒されます。展示解説ツアーや壁面シアターでの映像上映もあり、宇宙科学の最前線を身近に感じることができます。研究者も利用する食堂での食事体験も特別な思い出になる、科学技術立国日本を象徴する施設です。

住所神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1
アクセス方法車: 圏央道「相模原愛川IC」から約6km
バス: JR淵野辺駅から神奈中バス「市立博物館前」下車徒歩3分
徒歩: JR淵野辺駅から約20分
駐車場有り(見学者用)/ 無料(相模原市立博物館駐車場利用可)
営業時間・定休日10:00-17:00(16:45最終入館)/ 月曜日・祝日の翌日・年末年始
施設ジャンル科学館・宇宙展示
対象年齢小学生~大人
特徴・おすすめポイント・「はやぶさ」大気圏再突入カプセル実物展示
・M-Vロケット実機・M-3SIIロケット原寸模型
・日本の宇宙科学研究の歴史展示
・展示解説ツアー(平日13:00から)
・壁面シアターでの宇宙科学映像
・研究者も利用する食堂
・JAXAさがみはら文庫(宇宙関連書籍)
授乳室・おむつ替え有り / 清潔度:良好
入場料無料
混雑傾向平日: 比較的空いている
土日祝: 家族連れで賑わう
特別公開日・夏休み: 非常に混雑

相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら

相模川流域の生き物と人々の交流を促進する目的で2014年にリニューアルオープンした淡水専門の科学館です。全長40mの「流れのアクアリウム」では相模川の源流から河口までの自然環境を再現し、約110種8000匹の淡水魚や水生生物を展示しています。ドーナツ型の「坂道お魚観察水槽」は子供たちに大人気で、魚たちを様々な角度から観察できます。餌やり体験やワークショップも定期的に開催され、相模川の自然環境への理解を深めながら楽しく学べます。大人390円、子供130円という良心的な料金設定で、地域密着型の環境教育施設として親しまれています。

住所神奈川県相模原市中央区水郷田名1-5-1
アクセス方法バス: JR横浜線「相模原駅」から神奈中バス「水郷田名」行き「ふれあい科学館前」下車徒歩0分
車: 圏央道「相模原愛川IC」から約10分
駐車場有り(96台)/ 無料
営業時間・定休日9:30-16:30 / 月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始
施設ジャンル水族館・科学館
対象年齢3歳~大人
特徴・おすすめポイント・全長40m「流れのアクアリウム」で相模川を再現
・約110種8000匹の淡水魚展示
・ドーナツ型「坂道お魚観察水槽」
・餌やり体験・ワークショップ開催
・相模川の自然環境学習
・良心的な料金設定
・タッチパネル・大型モニターでの学習体験
授乳室・おむつ替え有り / 清潔度:良好
入場料大人: 390円(65歳以上190円)
小中学生: 130円
幼児: 無料
団体: 大人310円、子供100円(20人以上)
混雑傾向平日: 空いている
土日祝: 家族連れで賑わう
夏休み・イベント開催時: やや混雑

清新こどもセンター

1997年にオープンした「みんなで つどおう あそぼう まなぼう」をコンセプトにした児童館で、円柱状の特徴的な建物が印象的です。2階まで吹き抜けになった円形の遊戯室は木がふんだんに使われた温かい雰囲気で、南向きの大きなガラス窓から自然光が差し込む開放感が魅力。ネット状の階段で2階に上がり、チューブ型滑り台で降りてくる立体的な遊具構造が子供たちに大人気です。図書室には約2,000冊の児童書を完備し、幼児室や集会室など年齢に応じた遊び場があります。定期的に開催される「おひさまキッズ」では季節行事や工作教室、保育士による親子遊びなど多彩なイベントで地域の子育てを支援しています。

住所神奈川県相模原市中央区清新3-16-7
アクセス方法電車: 最寄り駅からの徒歩アクセス要確認
バス: 相模原市コミュニティバスなど利用
注意: 駐車場はありません
駐車場なし(徒歩・自転車・公共交通機関利用)
営業時間・定休日9:00-17:00 / 毎月第3日曜日、年末年始(12/29-1/3)
施設ジャンルこどもセンター・児童館
対象年齢0歳~18歳
特徴・おすすめポイント・円形の吹き抜け遊戯室(2階まで)
・ネット階段とチューブ型滑り台
・図書室(約2,000冊の児童書)
・幼児室(未就学児専用)
・集会室でトランプ・オセロなど
・定期イベント「おひさまキッズ」
・木のぬくもりある温かい空間
授乳室・おむつ替え有り / 清潔度:良好
入場料無料
混雑傾向平日: 比較的空いている
土日祝: 家族連れで賑わう
イベント開催時: 混雑

新磯こどもセンター

世代交流型施設「れんげの里あらいそ」内にある複合型のこどもセンターで、高齢者のレクリエーション施設「新磯ふれあいセンター」、日本一の大凧で知られる「相模の大凧センター」と同じ建物内にあります。こどもから高齢者まで多世代が集う交流の場として機能しており、相模の大凧センターでは世界各地の凧を見学できるため、こどもセンターと合わせて利用すれば一日中楽しめます。天井いっぱいに掲げられた大きな凧は圧巻で、地域の伝統文化を学びながら遊べる貴重な施設です。駐車場に限りがあるため、できるだけ公共交通機関での来館が推奨されています。

住所神奈川県相模原市南区新戸2268-1
アクセス方法電車: 小田急線「相武台下駅」または「座間駅」からバス
バス: 神奈中バス「新磯小学校入口」下車徒歩約5分
車: 国道246号線からアクセス
駐車場有り(台数限定)/ 無料(徒歩・自転車・公共交通機関利用推奨)
営業時間・定休日9:00-17:00 / 年末年始(12/29-1/3)、偶数月の第3日曜日
施設ジャンルこどもセンター・複合施設
対象年齢0歳~18歳
特徴・おすすめポイント・世代交流型複合施設内にある
・相模の大凧センター併設(無料見学可能)
・日本一の大凧と世界各地の凧展示
・高齢者施設との多世代交流
・地域の伝統文化に触れられる
・一つの建物で多様な体験が可能
・地域コミュニティの拠点
授乳室・おむつ替え有り / 清潔度:良好
入場料無料(相模の大凧センターも無料)
混雑傾向平日: 比較的空いている
土日祝: 家族連れと高齢者で賑わう
凧揚げイベント時: 特に混雑
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次