東京都府中市エリアは、都心からアクセス抜群でありながら緑豊かな自然環境に恵まれた子供連れファミリーに最適なエリアです。府中の森公園では大型遊具と広大な芝生広場で思い切り遊べ、郷土の森博物館ではプラネタリウムと歴史体験を楽しめます。東京競馬場は競馬開催日以外にも家族向けイベントが充実し、武蔵野の森公園では都内最大級の修景池での自然観察が魅力。大國魂神社では歴史ある境内散策と季節の祭りを体験でき、地域の公園群では住宅街の中の憩いスポットとして親しまれています。都市機能と豊かな自然が調和した環境で、乳幼児から小学生まで幅広い年齢層が安心して楽しめる、東京西部屈指のファミリーエリアです。
注意事項:
・営業時間や料金は季節により変更になる場合があります。お出かけ前に公式サイトで最新情報をご確認ください。
・土日祝日は混雑が予想されます。開園時間直後の利用がおすすめです。
・屋外遊具は天候により利用停止になる場合があります。
・授乳室やおむつ替えスペースの詳細は各施設にお問い合わせください。
府中の森公園






府中基地跡地を利用して造られた都立公園で、武蔵野の緑に包まれた森と丘と水辺のある総合公園として親しまれています。野球、テニス、サッカーなどの運動施設が充実しているほか、子ども用遊具、夏季限定のじゃぶじゃぶ池、傾斜のある芝生広場が魅力的。園内には府中市美術館もあり、スポーツと文化の両方を楽しめます。春には300mの桜並木が美しく、秋の紅葉も見事で、四季を通じて家族連れに愛される憩いの場となっています。広大な敷地で子供たちが思い切り遊べる、東京都内でも屈指のファミリー向け公園です。
住所 | 東京都府中市浅間町1丁目・緑町2丁目・天神町2丁目 |
---|---|
アクセス方法 | 電車: 京王線「東府中駅」から徒歩10分 バス: JR中央線「武蔵小金井駅」から京王バス(一本木経由)府中駅行き「天神町二丁目」下車 |
駐車場 | 有り(有料) |
営業時間・定休日 | 常時開園 / 年中無休(サービスセンター及び各施設は年末年始休業) |
施設ジャンル | 総合公園 |
対象年齢 | 0歳~大人 |
特徴・おすすめポイント | ・大型遊具やユニバーサル遊具(車椅子対応) ・夏季限定じゃぶじゃぶ池(噴水・ミスト) ・広大な芝生広場でのびのび遊べる ・春の桜並木(300m)、秋の紅葉 ・テニスコート、野球場、サッカー場完備 ・府中市美術館併設で文化体験も可能 |
授乳室・おむつ替え | 有り(サービスセンター) / 清潔度:良好 |
入場料 | 無料(一部有料施設あり) |
混雑傾向 | 平日: 比較的空いている 土日祝: 家族連れで賑わう 春: 桜の季節は特に混雑 |
府中市郷土の森博物館






約14万平方メートルの広大な敷地全体で府中の自然、地形、風土を表現した野外博物館として親しまれています。博物館本館では府中の歴史・民俗・自然をテーマとした常設展示を楽しめ、最新式のハイブリッド・プラネタリウムでは約1億個の星と4Kプロジェクターによる迫力ある映像を体験できます。園内には復元建築物、梅園、水遊びの池、ふるさと体験館などがあり、一日中楽しめる総合文化施設。四季折々の自然を楽しみながら府中の歴史と文化を学べる、教育的価値の高いファミリー向けスポットです。
住所 | 東京都府中市南町6-32 |
---|---|
アクセス方法 | 電車: 京王線・JR南武線「分倍河原駅」から徒歩20分 バス: JR南武線「分倍河原駅」からバスで約6分「郷土の森正門前」下車すぐ 車: 中央自動車道「国立府中IC」から約10分 |
駐車場 | 有り(無料) |
営業時間・定休日 | 9:00-17:00(入館は16:00まで) / 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
施設ジャンル | 博物館・プラネタリウム |
対象年齢 | 3歳~大人 |
特徴・おすすめポイント | ・最新式ハイブリッド・プラネタリウム ・府中の歴史・民俗・自然の常設展示 ・復元建築物見学(江戸時代の民家等) ・水遊びの池(夏季) ・ふるさと体験館で昔遊び体験 ・梅園(約1000本の梅、春の梅まつり) |
授乳室・おむつ替え | 有り(博物館本館内) / 清潔度:非常に良好 |
入場料 | 博物館: 大人300円、中学生以下150円 プラネタリウム: 大人600円、中学生以下300円(博物館入場料含む) ※府中市民割引あり |
混雑傾向 | 平日: ゆったり見学可能 土日祝: プラネタリウムは混雑 梅まつり期間: 特に人気 |
東京競馬場






日本最大規模の競馬場として知られる東京競馬場は、現在では家族連れで一日楽しめるエンターテイメント施設として人気を集めています。競馬開催日には入場料200円(15歳未満無料)で、大型遊具、ふわふわドーム、ミニ新幹線などの無料遊具が楽しめるほか、馬とのふれあいイベント、体験乗馬、馬車運行なども体験できます。88軒もの飲食店が揃い、JRA競馬博物館も併設。競馬を知らなくても十分楽しめる、都内屈指のファミリー向けスポットです。
住所 | 東京都府中市日吉町1-1 |
---|---|
アクセス方法 | 電車: 京王線「府中競馬正門前駅」から専用歩道橋にて正門まで徒歩約2分 電車: JR武蔵野線・南武線「府中本町駅」臨時改札口から専用歩道橋にて西門まで徒歩約5分 電車: 京王線「東府中駅」南口から東門まで徒歩約10分 |
駐車場 | 有り(競馬開催時2,000円、場外時1,000円)※公共交通機関推奨 |
営業時間・定休日 | 競馬開催時:9:00-17:00、パークウインズ時:10:00-12:00・13:00-16:00 / 開催により異なる |
施設ジャンル | 競馬場・テーマパーク |
対象年齢 | 0歳~大人 |
特徴・おすすめポイント | ・大型遊具(海賊船モチーフ等) ・ふわふわドーム、ミニ新幹線(無料) ・体験乗馬、馬車運行(抽選制) ・馬とのふれあいイベント ・JRA競馬博物館(無料) ・豊富な飲食店(88軒) |
授乳室・おむつ替え | 有り(複数箇所) / 清潔度:非常に良好 |
入場料 | 競馬開催時: 大人200円、15歳未満無料 パークウインズ時: 無料 |
混雑傾向 | 平日: パークウインズ時は比較的空いている 競馬開催日: 混雑、特にG1レース開催時 大型連休: 特に混雑 |
武蔵野の森公園






三鷹市、府中市、調布市にまたがる都立公園で、調布基地跡地を利用した緑豊かな公園です。調布飛行場に隣接しているため、飛行機の離着陸を間近で見ることができる都内屈指の航空ファン必見スポット。北地区には修景池、のびのび親子館、展望台があり、南地区には遊具広場、野球場、サッカー場を配置。戦時中の掩体壕も保存されており、平和学習の場としても価値があります。武蔵野の森の自然を感じながら、飛行機観察や自然散策が楽しめる特色ある公園です。
住所 | 東京都府中市朝日町3丁目、調布市西町、三鷹市大沢5・6丁目 |
---|---|
アクセス方法 | 北地区: 西武多摩川線「多磨駅」から徒歩5分 南地区: 京王線「西調布駅」から徒歩15分 バス: JR中央線「三鷹駅」南口から小田急バス「野水一丁目」下車徒歩2分 |
駐車場 | 有り(第1駐車場100台、第2駐車場143台)/ 1時間300円、以降20分100円 |
営業時間・定休日 | 常時開園(プロムナード通行は9:00-16:30) / 年中無休(サービスセンターは年末年始休業) |
施設ジャンル | 総合公園・自然観察 |
対象年齢 | 0歳~大人 |
特徴・おすすめポイント | ・調布飛行場隣接で飛行機観察 ・修景池でカモなど野鳥観察 ・のびのび親子館(未就学児向け室内遊び場) ・戦時中の掩体壕保存展示 ・ふるさとの丘から全国の石展示 ・1.3kmのプロムナードで散策 |
授乳室・おむつ替え | 有り(サービスセンター内) / 清潔度:良好 |
入場料 | 無料(一部有料施設あり) |
混雑傾向 | 平日: 静かで落ち着いた環境 土日祝: 飛行機ファンや家族連れで適度な賑わい 春・秋: 散策に最適で人気 |
大國魂神社






約1900年の歴史を持つ古社で、武蔵国の総社として親しまれています。境内には推定樹齢400年の巨木を含む天然記念物のケヤキ並木があり、四季を通じて美しい景観を楽しめます。毎年5月の「くらやみ祭」は多くの参拝者で賑わい、子供たちにとって日本の伝統文化を学ぶ貴重な機会。七五三詣では記念撮影スポットも設置され、家族の大切な節目を祝う場としても人気。境内には安産の神様を祀る宮乃咩神社もあり、幅広い世代に愛される歴史と文化の拠点です。
住所 | 東京都府中市宮町3-1 |
---|---|
アクセス方法 | 電車: 京王線「府中駅」から徒歩5分 電車: JR武蔵野線・南武線「府中本町駅」から徒歩5分 車: 中央自動車道「稲城IC」から約10分 |
駐車場 | 有り(参拝者用無料約50台、タイムズ有料180台) |
営業時間・定休日 | 4-9月:6:00-17:00、9-3月:6:30-17:00 / 年中無休 |
施設ジャンル | 神社・歴史文化 |
対象年齢 | 0歳~大人 |
特徴・おすすめポイント | ・約1900年の歴史を持つ古社 ・天然記念物のケヤキ並木(560m) ・毎年5月の「くらやみ祭」 ・七五三詣の記念撮影スポット ・宝物殿(土日祝開館、大人200円) ・安産祈願の宮乃咩神社併設 |
授乳室・おむつ替え | 有り / 清潔度:良好 |
入場料 | 無料(宝物殿は大人200円、学生100円) |
混雑傾向 | 平日: 静かに参拝可能 土日祝: 七五三シーズンは特に混雑 くらやみ祭: 非常に混雑、交通規制あり |
寿中央公園






京王線府中駅とJR武蔵野線北府中駅の両駅から徒歩10分という抜群のアクセスを誇る地域の憩いの公園です。大きなケヤキが園内に緑陰を作り出し、4連ブランコ、児童用・幼児用の2種類の滑り台、雲梯、砂場など豊富な遊具が整備されています。園内の「ひょうたん池」では、2000年以上前のハスの種を府中市で発芽させた大賀一郎博士にちなんだ2種類のハス(大賀ハス・舞妃ハス)が植えられており、夏には水面いっぱいに美しい花を咲かせる隠れた名所として地元の人々に愛されています。
住所 | 東京都府中市寿町2-9-9 |
---|---|
アクセス方法 | 電車: 京王線「府中駅」から徒歩10分 電車: JR武蔵野線「北府中駅」から徒歩10分 |
駐車場 | なし |
営業時間・定休日 | 常時開園 / 年中無休 |
施設ジャンル | 地域公園 |
対象年齢 | 1歳~小学生 |
特徴・おすすめポイント | ・4連ブランコ、児童用・幼児用滑り台 ・雲梯、砂場、スプリング遊具 ・ひょうたん池の大賀ハス・舞妃ハス ・夏の蓮の花見(7-8月見頃) ・春の桜、府中市民桜まつり会場 ・市民プール、テニスコート併設 |
授乳室・おむつ替え | なし(周辺施設利用) |
入場料 | 無料 |
混雑傾向 | 平日: 地元の親子連れで適度な賑わい 土日祝: 家族連れで賑わう 桜・蓮の季節: 花見客で特に人気 |
御嶽森公園






御嶽神社の境内にある大きめの公園で、京王線中河原駅から徒歩4分という好立地が魅力です。遊具は設置されていませんが、砂場や大きなグラウンドがあり、ボール遊びやかけっこなど子供たちが全身を使って楽しめる開放的な空間。背の高い樹木が多く緑に包まれた園内は、気持ちのいい空気が流れています。公園で遊んだ後は御嶽神社を参拝でき、木で作られた鳥居と小さな祠が歴史の深さを感じさせます。自然と信仰の文化が調和した、地域に根ざした憩いの場として親しまれています。
住所 | 東京都府中市住吉町(御嶽神社境内) |
---|---|
アクセス方法 | 電車: 京王線「中河原駅」から徒歩4分 |
駐車場 | なし |
営業時間・定休日 | 常時開園 / 年中無休 |
施設ジャンル | 神社境内公園 |
対象年齢 | 3歳~小学生 |
特徴・おすすめポイント | ・御嶽神社境内の自然豊かな環境 ・砂場(日陰で夏も涼しい) ・大きなグラウンドでボール遊び・かけっこ ・背の高い樹木で緑いっぱい ・御嶽神社参拝も可能 ・木製鳥居と小さな祠 |
授乳室・おむつ替え | なし |
入場料 | 無料 |
混雑傾向 | 平日: 静かで落ち着いた環境 土日祝: 地域の家族連れで適度な賑わい 春・秋: 散策に最適 |
あかしあの森公園






美しいあかしあ並木が特徴的な市立公園で、分倍河原駅から徒歩圏内の住宅街に位置する地域密着型の公園です。広いグラウンドではボール遊びやかけっこが楽しめ、アスレチック遊具で体を動かしながら遊べます。一人テニスやキャッチボールの練習もでき、小学生が自分のペースでスポーツを楽しめる環境が整っています。また、電車の通過を見学できるスポットとしても人気で、電車好きの子供たちには特におすすめ。地元の小学生を中心に利用されており比較的空いているため、のびのびと遊べる穴場的な公園として親しまれています。
住所 | 東京都府中市南町3-45 |
---|---|
アクセス方法 | 電車: 京王線・JR南武線「分倍河原駅」から徒歩18分 バス: 京王バス「第四小学校」から徒歩5分 |
駐車場 | なし |
営業時間・定休日 | 24時間開園 / 年中無休 |
施設ジャンル | 市立公園・街区公園 |
対象年齢 | 小学生以上向け |
特徴・おすすめポイント | ・美しいあかしあ並木 ・広いグラウンドでボール遊び・かけっこ ・アスレチック遊具で体力づくり ・一人テニス・キャッチボール練習可能 ・電車見学スポット ・地元小学生中心で比較的空いている |
授乳室・おむつ替え | なし |
入場料 | 無料 |
混雑傾向 | 平日: 地元の小学生が放課後に利用 土日祝: 比較的空いている 全体的: 穴場的存在で混雑少ない |