MENU

【2025年最新】厚木エリア(神奈川県)のおすすめ遊び場8選

神奈川県厚木市エリアは、豊かな自然と都市機能が調和した子育て世代に理想的なエリアです。2016年にオープンした「あつぎこどもの森公園」では日本一の空中回廊と巨大滑り台で冒険気分を満喫でき、「ぼうさいの丘公園」では防災学習と遊びを両立。「神奈川工科大学厚木市子ども科学館」ではプラネタリウムと科学体験で知的好奇心を刺激し、「神奈川県総合防災センター」では楽しみながら防災知識を学べます。「七沢森林公園」では本格的な森林浴とアスレチック、室内施設「TRAMPON」では天候に関係なくトランポリンで運動不足解消。「荻野運動公園」には62メートルのロング滑り台と温水プール、「厚木中央公園」は駅近の利便性が魅力。各施設とも子供連れに優しく、自然と科学、スポーツと防災学習のバランスが取れた、関東屈指のファミリーフレンドリーなエリアです。

目次

あつぎこどもの森公園

2016年3月にオープンした里山の自然を最大限活用した新しいタイプの公園で、全長745メートルという日本一の長さを誇る「森の空中回廊」が最大の魅力です。地上10メートルの高さから鳥の視点で森と谷を眺める体験は圧巻で、全長106メートルの「森のすべり台」では丘の上から森の中を一気に滑り降りる爽快感を味わえます。荻野運動公園に隣接し、里山の豊かな自然の中で季節ごとの体験プログラムやクラフト教室も開催。都市部では味わえない自然との触れ合いを通じて、子供たちの冒険心と探究心を育む理想的な遊び場として、多くの家族に愛されています。

住所神奈川県厚木市中荻野916-2
アクセス方法車: 東名厚木ICから約40分
電車: 秩父鉄道ふかや花園駅から徒歩約3分(公園は神奈川県内)
バス: 本厚木駅から神奈中バス「稲荷木」下車徒歩11分
駐車場有り(約50台)/ 無料
営業時間・定休日24時間開放(管理棟は9:00-17:00) / 年中無休
施設ジャンル自然公園・アスレチック
対象年齢3歳~小学生
特徴・おすすめポイント・日本一の長さ745mの「森の空中回廊」
・全長106mの「森のすべり台」
・地上10mの高さからの森林散策
・ムササビの道(ネット遊具)
・里山の自然観察・生き物との触れ合い
・季節の体験プログラム・クラフト教室
授乳室・おむつ替え有り(管理棟内) / 清潔度:良好
入場料無料
混雑傾向平日: 空いている
土日祝: 家族連れで賑わう
春秋: 自然観察イベント時は特に人気

ぼうさいの丘公園

厚木市の広域避難場所に指定されている9.4ヘクタールの防災公園で、災害時には約2万人が避難可能な施設として整備されています。防災機能を持ちながら、平常時は充実した遊具で子供たちが思い切り遊べる人気スポット。大型複合遊具、ローラー滑り台、人気のふわふわドームのほか、夏には水遊びができる「遊びの池」も開放され一日中楽しめます。小動物園では小鳥や小動物との触れ合いも可能で、広大な芝生広場でお弁当を食べながらのんびり過ごせる、防災学習と遊びが融合した新しいタイプの公園として注目を集めています。

住所神奈川県厚木市温水783-1
アクセス方法車: 東名厚木ICから約13分(3.5km)
電車・バス: 本厚木駅南口14番バス乗り場から「東京農業大学」行きで約12分、終点下車すぐ
その他: 愛甲石田駅2番バス乗り場から「毛利台団地」行きで「柳町」下車徒歩10分
駐車場有り(350台)/ 無料(9:00-21:00)
営業時間・定休日9:00-21:00(施設により異なる) / 年中無休
施設ジャンル防災公園・総合公園
対象年齢0歳~大人
特徴・おすすめポイント・大型複合遊具・ローラー滑り台
・人気のふわふわドーム
・夏期水遊びができる「遊びの池」
・小動物園(小鳥・小動物との触れ合い)
・防災設備の見学・学習機能
・広大な芝生広場でピクニック可能
授乳室・おむつ替え有り / 清潔度:良好
入場料無料
混雑傾向平日: 比較的空いている
土日祝: 家族連れで混雑
夏期: 水遊び場利用時は特に人気

荻野運動公園

約16ヘクタールの広大な敷地を誇る運動公園で、62メートルという驚異的な長さのロング滑り台が子供たちの間で大評判です。体育館、競技場、テニスコート、屋内外プールの充実したスポーツ施設に加え、ターザンロープや複合遊具のある遊戯エリア、200種類8万株の野草が育つ美しい野草園も併設。春には23種類の桜が咲き誇り、四季を通じて自然散策も楽しめます。2025年3月にリニューアルされた遊具はパワーアップし、あつぎこどもの森公園に隣接するため、両方を組み合わせて一日中楽しめる立地の良さも魅力です。

住所神奈川県厚木市中荻野1500
アクセス方法車: 東名厚木ICから約40分
電車・バス: 本厚木駅北口1番バス乗り場から「まつかげ台」「上荻野車庫」「半原」行きで「稲荷木」下車徒歩10分
その他: 本厚木駅北口5番バス乗り場から「宮の里」行きで「宮の里東」下車徒歩7分
駐車場有り(約520台)/ 無料
営業時間・定休日9:00-21:00(プールは9:30-20:30) / 月曜日(休日の場合は火曜日)、休日の翌日、年末年始
施設ジャンル総合運動公園
対象年齢3歳~大人
特徴・おすすめポイント・62メートルのロング滑り台
・ターザンロープ・複合遊具
・屋内温水プール(25m・幼児用)
・屋外50mプール(夏期・公認コース)
・野草園(200種類8万株)
・体育館・競技場・テニスコート完備
授乳室・おむつ替え有り(体育館内) / 清潔度:良好
入場料公園利用: 無料
プール: 大人510円、小中学生200円
体育館等: 有料(要事前予約)
混雑傾向平日: 比較的空いている
土日祝: 遊具エリアは家族連れで混雑
夏期: プール利用者で特に混雑

厚木中央公園

本厚木駅から徒歩7分という抜群のアクセスを誇る都市型公園で、駅周辺エリアでは最大の緑地空間です。1997年の工場跡地開園後、2025年のリニューアルで天然芝広場やミスト式噴水が新設され、より魅力的に生まれ変わりました。6-12歳向けの児童遊具と1-3歳向けの幼児遊具に分かれた安全設計で、健康器具も設置されているため三世代で楽しめます。災害時には避難広場機能を備え、ソーラーパネル付きベンチでの携帯充電サービスなど、防災機能と利便性を兼ね備えた現代的な都市公園として、厚木市民の憩いの場となっています。

住所神奈川県厚木市寿町3-424-1
アクセス方法車: 東名厚木ICから約10分(3km)
電車: 小田急線本厚木駅北口から徒歩7分(600m)
その他: 厚木市役所の道路向かい
駐車場有り(地下駐車場500台)/ 有料(30分150円、1日最大900円)
営業時間・定休日24時間開放(駐車場は5:00-1:00) / 年中無休
施設ジャンル都市公園
対象年齢1歳~大人
特徴・おすすめポイント・駅から徒歩7分の好立地
・年齢別に分かれた安全な遊具設計
・天然芝広場・ミスト式噴水(2025年新設)
・健康器具で三世代利用可能
・ソーラーパネル付きベンチで携帯充電可
・あつぎ鮎まつり等イベント会場
授乳室・おむつ替え有り / 清潔度:良好
入場料無料
混雑傾向平日: 空いている
土日祝: 家族連れで適度な賑わい
イベント時: あつぎ鮎まつり等の際は非常に混雑

神奈川工科大学厚木市子ども科学館

厚木シティプラザ7階にある科学館で、本厚木駅から徒歩3分という抜群のアクセスが魅力です。「来て!見て!さわって!楽しんで!」を合言葉に、手作り感あふれる温かみのある展示で科学の不思議を体感できます。無料の展示ホールには放電球や宇宙体重計、パラボラ実験装置などの参加型展示が充実し、格安のプラネタリウム(大人200円、子供50円)では季節の星座解説や人気キャラクターの宇宙映画も楽しめます。サイエンスショーや工作教室も定期開催され、雨の日でも安心して科学の世界に浸れる、都市型知育スポットとして人気を集めています。

住所神奈川県厚木市中町1-1-3(厚木シティプラザ7階)
アクセス方法車: 東名厚木ICから約10分(2.9km)
電車: 小田急線本厚木駅東口から徒歩3分
その他: 厚木バスセンター隣接
駐車場なし(近隣の有料駐車場を利用)
営業時間・定休日9:00-17:00 / 年末年始(12/29-1/3)、毎月第3月曜(祝日の場合は第2月曜)は正午から開館
施設ジャンル科学館・プラネタリウム
対象年齢3歳~大人
特徴・おすすめポイント・駅から徒歩3分の好アクセス
・無料展示ホール(放電球・宇宙体重計等)
・格安プラネタリウム(大人200円・子供50円)
・サイエンスショー・工作教室開催
・メガスター-II-B投影機で満天の星空
・雨天時でも安心の屋内施設
授乳室・おむつ替え有り(厚木シティプラザ内) / 清潔度:良好
入場料展示ホール: 無料
プラネタリウム: 大人200円、4歳~中学生50円
混雑傾向平日: 空いている
土日祝: プラネタリウムは混雑することあり
雨天時: 屋内施設のため人気

神奈川県総合防災センター

地震や風水害、火災などの災害を疑似体験できる県内唯一の防災学習施設です。地震体験コーナーではCG映像とともに神奈川県想定地震の揺れを体感でき、風水害体験では豪雨の中での避難の困難さを実感できます。消火体験や煙避難体験では、災害時の実践的な対処法を学び、防災シアターでは分かりやすい映像で防災知識を深められます。古い消防車の展示もあり、消防の歴史も学べる充実の内容。無料で利用でき、ガイドツアーも実施されているため、楽しみながら家族で防災意識を高められる貴重な学習スポットとして注目されています。

住所神奈川県厚木市下津古久280
アクセス方法車: 小田原厚木道路厚木西ICから約1.5km、東名厚木ICから約2.5km
電車・バス: 小田急線愛甲石田駅2番バス乗り場から「伊勢原駅南口」「平塚駅北口」行きで「長沼」下車徒歩5分
駐車場有り(60台)/ 無料
営業時間・定休日9:00-17:00(入館は16:30まで、体験は16:00まで) / 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始
施設ジャンル防災体験施設
対象年齢3歳~大人
特徴・おすすめポイント・地震体験(神奈川県想定地震対応)
・風水害・豪雨体験(日曜祝日午後のみ)
・消火活動・煙避難体験
・119番通報体験
・防災シアターでの学習映像
・消防用具の歴史展示・古い消防車見学
授乳室・おむつ替え要確認 / 清潔度:良好
入場料無料(要予約・団体10名以上は要事前予約)
混雑傾向平日: 比較的空いている
土日祝: 家族連れで適度な賑わい
注意: 体験コーナーは申込制のため事前確認推奨

TRAMPON(トランポン)厚木店

東京都・神奈川県で6店舗を展開するトランポリンパークの厚木店で、「ポンッとEnjoy!」をキャッチフレーズに天候に関係なくトランポリンを楽しめる屋内施設です。大型トランポリン3面にウォールトランポリンも完備し、体操競技やチアリーディング、パルクール練習にも活用できる万能エアマットも設置。エバーマットもあるので難しい技にもチャレンジでき、初心者からトレーニング目的まで幅広く対応。安全面では3歳以下は保護者同伴必須など配慮も行き届き、運動不足解消と新しいスポーツ体験を安全に楽しめる注目のアクティビティスポットです。

住所神奈川県厚木市長谷372-2
アクセス方法車: 愛甲石田駅から車で約10分
電車・バス: 小田急線愛甲石田駅北口から徒歩約26分(路線バス利用可)
その他: 駐車場完備のため車でのアクセス推奨
駐車場有り(店前と裏側に14台)/ 無料
営業時間・定休日平日14:00-19:00、土日祝・夏季休暇期間9:00-19:00(最終受付18:00) / 不定休
施設ジャンル屋内スポーツ・トランポリン
対象年齢3歳~大人(3歳以下は保護者同伴必須)
特徴・おすすめポイント・大型トランポリン3面・ウォールトランポリン
・万能エアマット(体操・パルクール対応)
・エバーマット完備で難しい技も安全
・天候に関係なく屋内で運動
・初心者からトレーニング目的まで対応
・専用靴下での安全な利用システム
授乳室・おむつ替え要確認
入場料初回登録料: 200円
平日: 60分1,600円、90分2,100円、120分2,600円
土日祝: 60分2,000円、90分2,500円、120分3,000円
専用靴下: 350円(要購入)
混雑傾向平日: 比較的空いている
土日祝: 家族連れで混雑
雨天時: 屋内のため利用者増加

神奈川県立七沢森林公園

丹沢山塊の東山麓に位置する約65ヘクタール(横浜スタジアム24個分)の県内最大級都市公園で、「日本の都市公園100選」に選ばれた自然豊かなスポットです。県内最初の森林セラピー基地として認定され、アスレチックのある「わんぱくの森」、陶芸・クラフト体験ができる「森のアトリエ」、民話やオカリナ演奏が楽しめる「森の民話館」など魅力的な施設が点在。春のシャクナゲ、夏の新緑、秋の紅葉と四季を通じて美しく、バーベキュー場も完備しているため、森林浴とアウトドア体験を組み合わせた本格的な自然体験が楽しめる関東屈指のレクリエーション施設です。

住所神奈川県厚木市七沢901-1
アクセス方法車: 東名厚木ICから約20分
電車・バス: 小田急線本厚木駅から神奈中バス「七沢温泉入口」下車徒歩8分
その他: 「森の里」終点下車徒歩10-15分
駐車場有り(複数箇所・合計約300台)/ 無料(4-9月8:30-18:00、10-3月8:30-17:00)
営業時間・定休日24時間開放(バーベキュー場は3-11月の2部制10:00-13:00、14:00-17:00) / 年中無休
施設ジャンル森林公園・自然体験
対象年齢0歳~大人
特徴・おすすめポイント・県内最大級65haの広大な自然公園
・森林セラピー基地認定・本格森林浴
・わんぱくの森(アスレチック)
・森のアトリエ(陶芸・クラフト体験)
・森の民話館(民話・オカリナ演奏)
・バーベキュー場完備・四季の自然散策
授乳室・おむつ替え有り(森の民話館等) / 清潔度:良好
入場料入園: 無料
バーベキュー場: 有料(要予約 TEL 0570-01-5381)
体験プログラム: 有料(内容により異なる)
混雑傾向平日: 比較的空いている
土日祝: バーベキュー場周辺は混雑
春秋: 花見・紅葉シーズンは特に人気
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次